葬儀は行わなくてはならないものなのか

現代の世界で人が亡くなったというような場合には何かしらの儀式が行われる物です。例えば御経を唱えて冥福を祈ったり、故人の遺体に花をささげたりと言ったような様子は世界各地で見られるものです。こうした儀式は総括して葬儀と呼ばれていますが、こうした儀式が生まれるまでには何かしらの宗教的な側面があったということは忘れてはなりません。ただしかし、現代の日本においてはかなり宗教観が希薄化してきているのも事実です。

そうした中では「葬儀はやらなくてもいいのではないか」という声が出ることも確かでしょう。そしてこの葬儀を行うべきかどうかということに関しては、完全にそれぞれの人の意思にゆだねられていると言っていいのが実際のところです。日本という国の法律で葬儀を行うことは明文化されておらず、規定されているのは原則として死亡を国に届け出ることと、一連の手続きを踏み、公衆衛生を阻害しないように葬るいうことだけです。ただ現実として、仏教式にしろ神式にしろ、葬儀を行わないにしても「お別れの会」程度はやった方が良いというのが一般的な認識になっています。

故人の意思があったとしても、遺される人々からすればお世話になった人、愛した人がいなくなるということは、時として心を引き裂くほどに哀しいことです。その哀しみを乗り越えるためにも、しっかりと最期の言葉を伝えるためにも、わざわざ僧侶は呼ばないという場合であっても「お別れの会」程度は催した方が良いでしょう。