葬儀の際に頂いた香典のお返しのマナー

通夜や葬儀、告別式で故人にむけていただいた香典は気持ちが落ち着いたころを見計らってお返しをします。だいたい忌明けの頃がよく、仏式の場合は四十九日法要が終わった頃、キリスト教の場合は1か月目に行われる追悼ミサや昇天記念日、神式は五十日祭の頃となっています。葬儀に参列した場合、その場で会葬御礼という手紙とともにお茶やハンカチといった心ばかりの品物を渡しますが、これは会葬御礼品です。香典返しとは違う意味があるので気をつけます。

香典返しの金額は葬儀の際に頂いた香典の半額から三分の一程度とします。金額を合わせることができるカタログギフトが主流ですが砂糖やお菓子、お茶、タオル、洗剤など後まで残らない消耗品も選ばれています。会社関係で一同として香典をもらった場合は、皆で分けられたり食べることができたりする、コーヒーや紅茶、お菓子が良いでしょう。香典返しに使うかけ紙は関東の仏式は志、関西の仏式は満中陰志と書きますが、キリスト教式では偲び草、神式では偲び草か志とし、水引はどの宗教も黒白の結びきりにします。

水引の下には葬儀を行った家の名前を書きます。喪主のフルネームでも構いません。香典返しを贈る際にはお礼状や挨拶状も添えます。お礼状や挨拶状には句読点は用いないことが一般的なので気をつけるようにします。

文章は縦書きとし、季節の挨拶も省きます。紙はカードでも和紙でも大丈夫です。悪いことが重なるという事を連想させるため、手紙は1枚のみとし、2枚以上にならないように気をつけます。